2024年から始まった新NISA制度。非課税枠が拡大され、より多くの人が資産形成に取り組みやすくなりました。しかし、「どの証券会社でNISA口座を開設すべきか?」という悩みを抱える方も多いはず。
この記事では、主要ネット証券5社の新NISA対応サービスを比較し、それぞれの強みやおすすめポイントを解説します。各社の公式ページリンクも掲載しているので、比較検討にぜひご活用ください。
目次
✅ 比較する証券会社
- SBI証券の新NISAページはこちら
 - 楽天証券の新NISAページはこちら
 - 松井証券の新NISAページはこちら
 - マネックス証券の新NISAページはこちら
 - 三菱UFJ eスマート証券の新NISAページはこちら
 
🏦 各社の比較表(2025年5月時点)
| 証券会社 | 手数料 | 取扱商品 | クレカ積立 | ポイント還元 | 特徴 | 
|---|---|---|---|---|---|
| SBI証券 | ◎(無料) | ◎(豊富) | ◎(最大5.0%) | ◎(投信マイレージ) | 総合力No.1、幅広いサービス | 
| 楽天証券 | ◎(無料) | ◎(豊富) | ○(1.0%) | ◎(楽天ポイント) | 楽天経済圏との相性抜群 | 
| 松井証券 | ◎(無料) | ○(十分) | △(確認要) | △(控えめ) | シンプルで初心者向け | 
| マネックス証券 | ◎(無料) | ◎(豊富) | ○(1.1%) | ○(ポイント付与あり) | 米国株投資に強み | 
| 三菱UFJ eスマート証券 | ◎(無料) | ○(標準) | ○(1.0%) | ○(Pontaポイント) | auユーザーに最適 | 
📌 各社の特徴とおすすめポイント
🥇 SBI証券
- 日本株・米国株・ETFの売買手数料無料
 - クレカ積立で最大5.0%還元(三井住友カード)
 - 投資信託の取扱数最多クラス
 - J.D.パワー調査で満足度No.1
 - → 総合力を求める人におすすめ!
 
🥈 楽天証券
- 楽天カード積立で1.0%ポイント還元
 - 楽天ポイントを投資に活用可
 - ツールが使いやすく情報も充実
 - → 楽天ユーザーにおすすめ!
 
💡 松井証券
- 取引画面がシンプルで初心者にやさしい
 - 土日サポートあり
 - → はじめてのNISAにおすすめ!
 
💹 マネックス証券
- 米国株に強く、関連情報も豊富
 - マネックスカード積立で1.1%還元
 - → 米国株メインの方におすすめ!
 
📱 三菱UFJ eスマート証券
- au PAYカード対応で1.0%還元
 - Pontaポイントを活用可能
 - → au経済圏のユーザーにおすすめ!
 
✅ まとめ:どの証券会社を選ぶべき?【新NISA比較の結論】
- 全体的なバランスとお得さを重視するなら:SBI証券
 - 楽天経済圏を活用しているなら:楽天証券
 - 米国株メインで投資したいなら:マネックス証券
 - 操作のしやすさを重視する初心者は:松井証券
 - auユーザーでポイント連携したいなら:三菱UFJ eスマート証券
 
新NISAは長期的な資産形成にとって非常に有利な制度です。口座開設する証券会社の選定は、今後の投資効率を左右する重要なステップ。ご自身の投資スタイルや利用している経済圏に合った証券会社を選び、賢く制度を活用しましょう!

			
			
			
			
			
			
			
			
			
コメント