はじめに
「銀行に預けておけば安全」と信じていませんか?
確かに、預金は元本保証されており、価格変動もありません。しかし今の時代、それが「資産を守る手段」とは限らないのです。むしろ、インフレが進行する現在、「日本円を銀行に預けっぱなしにすること」自体がリスクとなっています。
この記事では、インフレ下での「円預金だけのリスク」について解説し、どうすれば資産を守れるのかを考察します。
目次
◆ なぜ円預金だけでは危ないのか?
◉ インフレに負ける超低金利
- 日本の銀行預金金利は 0.001%〜0.02% 程度。
 - 一方、直近のインフレ率は 年2〜3%。
→ この差によって、実質的に「お金の価値が減っている」のです。 
📌 例:100万円を預けても、物価が年3%上がれば1年後の購買力は 約97万円 相当になります。
◉ 実質的な資産減少(ステルス減税)
日本政府にとってはインフレが進むことで国の債務の実質負担が軽くなります。言い換えれば、国民の預金が目減りすることで、政府の借金が帳消しになるという構図です。
◆ 円の価値はどう変化している?
◉ 円安が加速するリスク
- 政策金利を上げられない日銀。
 - 少子高齢化による財政圧迫。
 - 海外との金利差拡大。
 
これらにより、円安が進行し、輸入品やエネルギー価格は上昇。円の購買力は国内でも海外でも下がっていく可能性があります。
◆ 円預金だけで起きる3つのリスク
| リスク | 内容 | 
|---|---|
| 購買力の低下 | 同じ金額でも買えるモノが減っていく。 | 
| 機会損失 | 他の資産(外貨・金・株式など)で得られた利益を逃す。 | 
| 政策リスク | 日銀や政府の都合で「円の価値」が動かされる可能性。 | 
◆ どう守る?インフレ時代の資産防衛術
◉ 分散投資がキーワード
資産の一部を以下のような形で分散することで、インフレ耐性を高めることができます。
- ✅ 外貨建て資産(米ドル・ユーロ・シンガポールドルなど)
 - ✅ コモディティ(金、銀、原油など)
 - ✅ 株式・インフレ対応ETF(配当株、エネルギーセクターなど)
 - ✅ 仮想通貨(暗号資産)(ビットコインなど希少性を持つ資産)
 - ✅ 不動産やREIT(インフレに強い現物資産)
 
新NISAを活用することも積極的に資産を守る方法の1つです。以下記事を参考に。
					あわせて読みたい
					
 					
			
						新NISA(2024年〜)おすすめ証券会社徹底比較!
						2024年から始まった新NISA制度。非課税枠が拡大され、より多くの人が資産形成に取り組みやすくなりました。しかし、「どの証券会社でNISA口座を開設すべきか?」という...					
				◆ まとめ|今こそ「円のリスク」に目を向けよう
インフレの時代において、「何もしない」は最大のリスクです。
日本円は「絶対安全」ではありません。
むしろインフレ下では、円という通貨そのものが目減りしていく構造にあります。
銀行預金だけに頼らず、資産の一部を外貨・実物・収益資産に移すことが、これからの時代の資産防衛術です。
あなたの大切な資産を守るために、今こそ一歩踏み出しましょう。

			
			
			
			
			
			
			
			
コメント